卒業生の声

「知識以上に大切なものを学ぶ大学生活」

 2008年の入社以来、衣料用液体洗剤の研究開発に携わっています。液体洗剤市場は近年急速に拡大し、激しい競争の中、スピードとエネルギーにあふれた環境で日々過ごしています。私も日々アンテナを張り巡らし、今お客様がどのようなことに困っているのか、お客様自身も気づいていない潜在ニーズは何なのか、日常の生活の中からの気付きを逃さないよう意識し、研究に励んでいます。

 こんな私も家に帰れば1歳の娘を持つ母で、現在は時短勤務をしています。夫も私も実家が遠く、親に頼ることが出来ない環境です。子供の風邪で1週間休むこともありますが、幸い、理解のある職場で、無理なく育児と仕事の両立が出来ています。ママであることで仕事の内容が変わることはなく、むしろママ研究員も学会発表や広報活動に取り組むなど、子供を持つ女性も大いに活躍しています。また、研究対象が日用品ですので、むしろ母親になったことで、今までにない視点を持つことができ、研究に役立つ発見が多くなりました。そして、子供の笑顔が何よりの活力源となっています。

 学生時代は卒業研究から修士修了までの3年間、糖を用いた錯体合成に取り組みました。界面科学とは無縁の世界でしたので、ライオンへの入社は不安でいっぱいでした。しかし、心配は無用でした。なぜなら仕事をする上で最も大切なことは、「創意工夫」だったからです。知識はすぐに増やすことができますが、仕事への取り組み方、進め方は一朝一夕には習得できません。大学時代、女性のみの環境であり、また少人数だったため、常に自分達が主体となって動いていました。また、先生方から直接、丁寧にご指導いただき、セミナー等では別の研究室の先生にまでご教授いただけるという、至れり尽くせりの環境でした。その中で培われた積極性や、発想力、実行力が多いに役立っていると、今、実感しています。学生の皆さんには、知識以上に大切なものを学んでいることを意識し、日々頑張っていただきたいと思います。

勝賀瀬祥子氏
ライオン株式会社
研究開発本部
ファブリックケア研究所
平成19年度大学院
博士前期課程化学専攻修了

「奈良女子大学から女性技術者へ」

 私は、2010年の(株)本田技術研究所入社以来、電動系パワープラント関連の研究開発部門に在籍し、ハイブリッドや電気自動車の開発に携わっています。自動車業界と化学とはあまり繋がりがないようなイメージですが、現在、盛んに研究が進められているハイブリッド車、電気自動車などの次世代エコカーは、モーター、インバーターやバッテリーをいかに機能させて車として使いこなすかが重要となってきます。私の現所属部署においても化学反応を利用したバッテリーを扱う分野であるため、多くの化学系出身の方々が活躍しています。また、男性社員が多い職場ではありますが、多様性という時流から女性ならではの視点や感性は職場環境やアイデアを活性化するとして求められており、女性技術者の活躍の場は年々拡がっていると実感しています。それらを鑑みると、奈良女子大学の卒業生は、女子大出身であるが故に、男子学生に頼ることなく、全てを自分達で実践する習慣が自ずと身に付き、社会へ出てからもこの部分は大きな強みであると感じています。また、大学の研究室は、少人数制であるため学生と先生との距離も近く、きめ細やかな指導が受けられる恵まれた環境にあります。一歩社会へ踏み出すと様々な制約も多く、大学での卒業研究は自分のペースで、自分の研究のためだけに没頭できるいかに貴重な時間であるかということがわかります。この学生時代の貴重な時間をもとに、研究の厳しさや難しさに立ち向うタフな精神を培い、課題を解決する達成感を経験して、仕事へのやりがいに繋げていってくれることを皆さんに期待します。社会に出てからのスキルや知識は実務での経験にて得るものとなりますが、大学で得た基礎知識がなければ、専門知識を自分のものにすることは容易ではありません。大学生活では、化学の基礎知識や、実験手法の習得はもちろんのこと、技術者としての考え方や論理的思考、問題解決力の基礎をしっかりと身に付け、この先も奈良女子大学から多くの女性技術者が増えることを楽しみにしています。

奥田葵氏
株式会社本田技術研究所
四輪R&Dセンター
平成21年度大学院
博士前期課程化学専攻修了

ページトップ

幅の広さにつながっている実感

 奈良女子大学理学部化学科を卒業し、はや三年の月日が経過いたしました。現在私は大阪府立天王寺高等学校にて教鞭をとっています。化学の教諭として、身の回りの様々な自然現象の本質が多様な化学の手法で理解できることの面白さを、生徒にいかに伝えていくかといった点を念頭に、熱意を持って授業の改善に取り組んでいます。

 大学では、原子や分子といった非常に小さな粒子の動きを捉えるべく、シミュレーションの研究を行っていました。研究室で学んだプログラミングのスキルは、生徒が主体的にロボット製作を行う「情報課題研究授業」において有効に活用することができ、その他奈良女子大時代に学んだ多くのこととともに、私自身の教員としての幅の広さにつながっていることを実感しています。

 奈良女子大学で学んだ、基礎・基本を大切にという精神に基づいて、生徒たちが自ら課題を見つけ、研究しようとする力を育むためにも、今後も教育の場で研究を続けていこうと思っています。

 高校生の皆さん!「なぜだろう」と不思議に思うこと、「知りたい」と思う気持ちが化学の未来を明るくします。皆さんの活躍を心から期待しています。

寺尾有理沙氏
大阪府立天王寺高等学校教諭
平成22年度化学科卒業

ページトップ