基幹化学大講座
適度な親水疎水性バランスを持ち,ゾルゲル系から
安定なガラス状態をとる,アシルアミノ酸の
発光性希土類(ユーロピウム)錯体
両親媒性分子の溶液内会合によりゾルが
形成され,溶媒が蒸発してゲルになり,更に,
アルキル鎖の絡み合いによるガラス状態が形成される
私たちの研究室では,分子が集合することによって形成される「物質の秩序性と無秩序性」を基礎課題に据えています。物質の巨視的な「顔」は「相」として現れます。すなわち,気相,液相,固相といった状態です。これらは,分子間相互作用と熱運動という,秩序性と無秩序性のバランスの違いから生まれます。長い化学の歴史の中で,多くの分子が設計・合成され,あるいは実験技術の進歩があり,その結果,上の三つの相以外にいくつもの種類の相が見いだされています。その中で代表的なのは,液体(液相)と結晶(固相)の間の「液晶」です。これは科学的に興味深い性質を持っているだけではなく,ディスプレーとしても,あるいはあまり目立たないですが化粧品としても大いに活躍しています。液晶は日常的には物質群に対して使われる言葉ですが,元来は結晶のような異方性を持った液体という状態に使われる言葉です。同様に,珪酸塩や高分子化合物がとりうる「ガラス状態」も基本的には固体ではあるが,構造的・熱力学的には液体に近い状態です。これらは,液体と固体の中間の相ということで,「中間相」と呼ばれています。水を高温・高圧下に置くことによって達する,「超臨界水」と呼ばれる「物質」は大変面白い性質を示します。これも液体と気体の間の「中間相」です。中間相は液晶に見られるように,基礎科学の立場から大変興味深いばかりではなく,その特異な性質を生かして実用面からも期待できます。中間相の中で比較的研究が進んでいる液晶に限っても,ディスプレーに使われているサーモトロピック液晶と化粧品や生体系で重要なリオトロピック液晶があり,新しい液晶物質が開発されると共に更に新しい状態が見いだされるなど,基礎学問としてもまだまだこれから大いに発展する学問領域です。ガラスは液晶よりずっと昔から人類と深く関わってきましたが,液体と固体の間の中間相といっても熱力学的には平衡状態にない不安定な状態で,その不思議さは基礎科学の観点からまだまだ未知の極めてミステリアスな状態です。そして,ここ数年急速に脚光を浴びている「イオン液体」も,ガラス状態や液晶状態と密接に関連した中間相と見なすことが出来ます。
|
研究の履歴:
1)金属錯体の加水分解反応に対するイオン間相互作用の効果
2)繊維組織構造に対する光散乱ならびにX 線小角散乱による研究
3)金属錯体イオン対形成に関する電気伝導度ならびに動的NMRによる研究
4)ミセルならびにリオトロピック液晶と金属錯体との相互作用に関するNMRによる研究
5)貴金属錯体の形成する集合体の構造とそこから形成する金属ナノ粒子
のサイズならびに形状との関連性
6)アシルアミノ酸希土類錯体のゾル・ゲル・ガラス状態形成と発光挙動
現在の研究課題:
1)アルキルエチレンジアミンならびにアルキルジエチレントリアミン系の金属錯体
から成るイオン液体の構造と機能性の追求
2)アルキルエチレンジアミンならびにアルキルジエチレントリアミン系の
プロトン性イオン液体の構造と性質―特に遷移金属との選択的相互作用
場 所:理学部 C 棟 C312 (教授室),314/315(実験室1),316(学生居室), 318(実験室2)号室
問合先:
奈良女子大学理学部化学科 飯田雅康
〒630-8506
電話
(0742)20-3397
FAX
(0742)20-3397
E-Mail: iida@cc.nara-wu.ac.jp
http://www.chem.nara-wu.ac.jp/~iida
所属学会:
日本化学会,同コロイド界面部会,アメリカ化学会,日本液晶学会,希土類学会,溶液化学研究会(運営委員),錯体化学会,イオン液体研究会
Last update: July 7, 2009