授業の概要 | 「化学基礎実験1-3」で修得した化学実験に関する基本操作や基礎知識を土台として,「化学専門実験1-3」では今後の化学研究に直結するより専門的な化学実験を行う。本化学専門実験3では,物理化学分野に関連の深い課題を中心に履修する。受講生が3つのグループに分かれて少人数教育のもとに各実験・実習を行う。 | |
学習・教育目標 | 物理化学分野に関連の深い課題を通して,酢酸エチルならびにp-ニトロフェニルアセテートの加水分解による一次反応の反応速度,質量分析法による分子の構造解析,電気伝導度による酸解離定数の決定,コンピュータによる電子波動関数の時間変化の計算を学ぶことによって,化学研究の基礎的手法を修得することを目標とする。 | |
キーワード | |
授業計画 | 第1回 ガイダンス:実験を始めるにあたっての注意事項(吉村) 実験内容の説明(実験1(吉村),実験2(太田)) 第2回 実験内容の説明(実験3(竹内),実験4(飯田))
第3回~第10回 実験1~4のテーマを各2回,計8回行う 実験1.一次反応の反応速度(担当:吉村) 実験2.コンピュータ実習4(電子波動関数の時間変化の観察 ~目でみる電子の動き~)(担当:太田) 実験3.質量分析法による有機化合物の構造解析(担当:竹内) 実験4.電気伝導度法による酢酸の解離定数とSDS水溶液のミセル形成濃度の決定(担当:飯田)
第11回 レポート総括(実験1(吉村),実験2(太田)) 第12回 レポート総括(実験3(竹内),実験4(飯田))
実験を行う前に化学実験テキストを熟読し,実験内容,実験操作,試薬の性質,器具の取扱い等について十分に理解しておくこと。 | |
教科書 | 1. | 化学実験テキスト 奈良女子大学理学部化学科編集 2009年 | |
参考書 | 1. | 第7版 実験を安全に行うために 化学同人編集部編 化学同人 | 2. | 第3版 続 実験を安全に行うために 化学同人編集部編 化学同人 | 3. | 改訂 化学のレポートと論文の書き方 泉 美治、 他 監修 化学同人 | |
成績評価方法 | 出席状況,実験態度,各実験の課題に対するレポートを総合して評価する。 | |
成績評価割合 (%) | 定期試験(中間・期末試験) | 小テスト・授業内レポート | 宿題・授業外レポート | 授業態度・授業への参加度 | 受講者の発表(プレゼン) | 出 席 | 教員独自項目※ | 0 | | | | | | 100 | |
※成績評価割合の 教員独自項目 | 出席状況,実験態度,各実験の課題に対するレポートの総合評価 | |
備考 | 化学科実験系科目(必修科目)。本科目の受講に際しては,白衣,保護メガネの着用と学生安全保険(学生教育研究災害障害保険と学研災付帯賠償責任保険)に加入していることが義務づけられている。実験を行う前に化学実験テキストを熟読し,実験内容,実験操作,試薬の性質,器具の取扱い等について十分に理解しておくこと。(参考書の追加)4.「安全の手引」奈良女子大学理学部編,5.「物理化学実験法(第5版)」千原監修,徂徠・中澤編(東京化学同人),6.「現代質量分析学 基礎原理から応用研究まで」高山・早川・瀧浪・和田編(化学同人,ISBN978-4-7598-1413-2)。責任教員(吉村,研究室:C 棟3階C311 室) | |
更新日付 | 2012/05/15 11:09:35 |