授業の概要 | 1年生後期に履修の「化学基礎実験1」及び2年生前期に履修の「化学基礎実験2」に続く化学の基礎実験として,さらに様々な基礎的実験と機器分析法を実習する。本実験では,受講生が3つのグループに分かれて少人数教育のもとに各実験・実習を行う。 | |
学習・教育目標 | 実験1:容量分析法の基本操作を修得し,酸塩基平衡の基礎理論を学習する。 実験2:天然物からの目的成分抽出と精製法を学ぶ。 実験3:有機化学実験における基本操作(加熱還流,抽出,減圧蒸留,再結晶等)を修得する。 実験4:無機化学実験における基本操作(加熱攪拌,ろ過,再結晶等)を修得する。 | |
キーワード | 中和滴定,酸塩基反応,pH滴定曲線,pHメーター, 天然物,クロマトグラフィー,エステル化,ニトロ化,芳香族求電子置換反応,配向性,抽出,減圧蒸留,還流,再結晶,ろ過 | |
授業計画 | 第1回 ガイダンス1: 実験を始めるにあたっての注意事項 第2回 ガイダンス2: 各実験テーマに関する解説
第3回から第10回 2回で下記の実験テーマ1つを行う。計8回。 1. 中和滴定法とpH滴定曲線の作成(担当:片岡悠) 容量分析法の最も基本的手法である中和滴定法の原理を理解するため, 酢酸水溶液の水酸化ナトリウム水溶液による滴定を行う。 2. 光合成色素の抽出とカラムクロマトグラフィーによる精製(担当:高島) 植物から光合成色素を抽出し,クロマトグラフィーによる精製を行う。 3. m-ニトロ安息香酸メチルの合成(担当:浦) 安息香酸を原料に用い,カルボン酸のエステル化と芳香環のニトロ化を経てm-ニトロ安息香酸メチルを合成する。 4. 無機化合物の合成(硫酸銅(II)五水和物とカリウムミョウバン、トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウムの合成)(担当:中島) 無機化学実験における基本操作を修得するために,三種類の無機化合物を合成する。 第11回,第12回 実験レポートに関する総括(1回あたり2テーマ,計2回)
実験を行う前に化学実験テキストを熟読し,実験内容,実験操作,試薬の性質,器具の取扱い等について十分に理解しておくこと。 | |
教科書 | 1. | 化学実験テキスト 奈良女子大学理学部化学科編集 奈良女子大学化学科 2009改訂 | |
参考書 | |
成績評価方法 | 出席状況,実験態度,各実験課題に対するレポートで評価する。期限に遅れたレポートは受理しない。 | |
成績評価割合 (%) | 定期試験(中間・期末試験) | 小テスト・授業内レポート | 宿題・授業外レポート | 授業態度・授業への参加度 | 受講者の発表(プレゼン) | 出 席 | 教員独自項目※ | 0 | | | | | | 100 | |
※成績評価割合の 教員独自項目 | 出席状況,実験態度,各実験課題に対するレポートなどを総合的に判断する | |
備考 | 参考書:4.「安全の手引き」奈良女子大学理学部編(2011年) 化学科実験系科目(必修科目)。本科目の受講に際しては,白衣,保護メガネの着用と学生安全保険(学生教育研究災害障害保険と学研災付帯賠償責任保険)に加入していることが義務づけられている。責任教員(中島)。 実験を行う前に化学実験テキストを熟読し,実験内容,実験操作,試薬の性質,器具の取扱い等について十分に理解しておくこと。 | |
更新日付 | 2012/05/15 11:09:35 |