授業の概要 | 理学部化学科では,1年生後期の「化学基礎実験1」を手始めに,2年生では「化学基礎実験2及び3」,3年生では「化学専門実験1-3」を履修し,4年生での「卒業研究」へと実験系科目が必修科目として開講される。本講義では,これらの実験系科目を履修するにあたっての導入を行うとともに,化学情報の検索法,化学安全教育,及び化学実験の基本操作について講義する。 | |
学習・教育目標 | 化学実験の概要,化学情報検索法,化学安全教育,化学実験の基本操作などの化学実験を行うための基本事項を学び,化学基礎実験,化学専門実験への準備として基礎的な事項を理解する。 | |
キーワード | 化学実験への導入,化学情報検索法,危険物,有害物質,化学安全教育,化学実験の基本操作 | |
授業計画 | 以下の項目について講義する。
1.化学実験への導入 化学実験の概要 実験ノート・実験レポートの書き方 化学情報検索法と学術文献
2.化学安全教育 危険物(化学的危険性) 有害物質(生物的危険性) 高圧ガス(物理的危険性) 災害対策及び応急処置法
3.化学実験の基本操作 実験前の準備 実験器具の安全な取扱い 基本的な化学実験操作法 実験室廃棄物の処置法
講義ノートを中心として前回までの授業の復習をして授業に臨むこと。 | |
教科書 | |
参考書 | |
成績評価方法 | 出席状況と筆記試験及びレポートなど総合的に評価する。 | |
成績評価割合 (%) | 定期試験(中間・期末試験) | 小テスト・授業内レポート | 宿題・授業外レポート | 授業態度・授業への参加度 | 受講者の発表(プレゼン) | 出 席 | 教員独自項目※ | 70 | | 15 | | | 15 | | |
※成績評価割合の 教員独自項目 | |
備考 | 化学科実験系科目(必修科目)。化学基礎実験・化学専門実験を行う上での基本事項・安全教育・基本操作等を含む。講義ノートを中心として前回までの授業の復習をして授業に臨むこと。 | |
更新日付 | 2012/05/15 11:09:34 |