授業の概要 | 本講義では,飽和炭化水素(アルカン),ハロゲン化アルキル(ハロアルカン)などの化合物を取り上げ,有機合成反応の基礎となるラジカル反応と求核置換反応について解説する。また,有機化合物の構造論の入り口として,立体化学の基礎的な事項についても解説する。 | |
学習・教育目標 | 有機化学を理解することができるようになるための基礎的な知識,および考え方(電子の流れ)を修得する。2年後期の有機化学通論Ⅱ,3年前期の脂肪族有機化学、芳香族有機化学と履修することにより,有機化学全般を体系的に学習することができる。 | |
キーワード | ラジカル反応,求核置換反応,アルカン,ハロアルカン,立体化学,立体異性体,光学活性 | |
授業計画 | 【第1回】 ガイダンス,有機化学とは 【第2回】 有機化合物の構造と結合(8電子則,Lewis構造式) 【第3回】 有機化合物の構造と反応性(簡単な速度論) 【第4回】 有機化合物の構造と反応性(酸塩基・官能基) 【第5回】 IUPAC命名法 【第6回】 アルカンの構造と性質 【第7回】 アルカンの構造と性質(ラジカル反応) 【第8回】 アルカンの構造と性質(ラジカル反応における選択性の考え方) 【第9回】 シクロアルカンの構造と性質 【第10回】 シクロヘキサンの立体構造 【第11回】 立体化学(エナンチオマー) 【第12回】 立体化学(ジアステレオマー) 【第13回】 立体化学(有機反応における選択性の考え方) 【第14回】 ハロアルカンの構造と性質(2分子求核置換反応) 【第15回】 ハロアルカンの構造と性質(2分子求核置換反応の立体化学)
毎回の講義までに,教科書の対応するページを熟読し,理解できない点および疑問点を明確にしておくこと。 | |
教科書 | 1. | ボルハルト・ショアー現代有機化学(上)第6版 K.P.C.Vollhardt, N.E.Schore 化学同人 2011 | |
参考書 | |
成績評価方法 | |
成績評価割合 (%) | 定期試験(中間・期末試験) | 小テスト・授業内レポート | 宿題・授業外レポート | 授業態度・授業への参加度 | 受講者の発表(プレゼン) | 出 席 | 教員独自項目※ | 70 | 0 | 10 | 0 | 0 | 20 | | |
※成績評価割合の 教員独自項目 | |
備考 | 化学科有機化学系講義科目(必修科目)毎回の講義までに,教科書の対応するページを熟読し,理解できない点および疑問点を明確にしておくこと。 | |
更新日付 | 2012/05/15 11:09:33 |