授業の概要 | 本講義は基礎化学Iと連動し原子軌道の考え方を背景に,『共有結合』のルイス式による古典的理解を経て,現代化学的理解の基礎となる分子軌道の初歩的考え方を講義する。また,価電子対反発則や混成軌道の概念(原子価結合法)を導入することにより,比較的簡単な分子の立体構造と電子状態についての系統的理解を得る。また,共有結合以外の化学結合,金属結合,イオン結合,水素結合等についても概説する。 | |
学習・教育目標 | 原子軌道の知識を背景に,『共有結合』の基礎的理解を与えるルイス式を学習した後,分子軌道の初歩的考え方について二原子分子を中心に学習する。さらに,価電子対反発則や混成軌道の概念(原子価結合法)を導入することにより,比較的簡単な分子の立体構造と電子状態について学習する。金属結合,イオン結合,水素結合等の化学結合についても基礎的理解を得る。 | |
キーワード | 分子の構造,化学結合,ルイス式,電子状態,分子軌道法,価電子対反発則,原子価結合法,混成軌道,電子不足結合,3中心2電子結合,金属結合,イオン結合,水素結合 | |
授業計画 | 以下の項目について講義を行う。 (1)原子軌道に関する復習(テストを行う場合もある) (2)化学結合の基礎(イオン結合,共有結合,金属結合) (3)電子対結合(Lewis構造、結合長・強さ) (4)オクテット則とオクテットを超える場合のルイス式 (5)原子価殻電子対反発則と分子構造 (6)原子価結合法(混成軌道の考え方) (7)分子軌道法の導入 (8)共有結合と等核二原子分子の分子軌道(分子軌道,σ結合とπ結合) (9)共有結合と異核二原子分子の分子軌道 (10)混成軌道と多原子分子の分子軌道 (11)超原子価化合物の構造と電子状態 (12)基礎的な有機・無機化合物の構造と結合および電子状態 (13)電子不足結合(3中心2電子結合) (14)金属結合と金属結晶構造の基礎的考え方 (15)イオン結合および水素結合 | |
教科書 | |
参考書 | |
成績評価方法 | 出席状況,小テスト・レポート,筆記試験を総合して評価する。 筆記テストに関しては,期末テスト以外に途中で複数回中間テスト(基礎化学Iの復習テストを含む)を行い,授業の理解度を評価する。 | |
成績評価割合 (%) | 定期試験(中間・期末試験) | 小テスト・授業内レポート | 宿題・授業外レポート | 授業態度・授業への参加度 | 受講者の発表(プレゼン) | 出 席 | 教員独自項目※ | 80 | 10 | | | | 10 | | |
※成績評価割合の 教員独自項目 | |
備考 | |
更新日付 | 2012/05/15 11:09:31 |