授業の概要 | 高分子科学の進歩は目覚しく,優れた性能や新しい機能をもつ高分子化合物が次々と創成され,学問的にもその応用面からも注目を集めている。本セミナーでは,高分子合成化学・機能性高分子化学・高分子光化学などの研究分野に関する外国語の学術論文を題材として,文献の調査,論文の読解,プレゼンテーション資料の作成,発表などについて演習する。 | |
学習・教育目標 | 文献調査の方法,原著論文の読み方,プレゼンテーション資料の作成方法,及び質疑応答の方法などについて学習し身につける。特に,外国語(英語)で書かれた専門分野の学術論文を詳細に読むことで読解力を養うことと,その学術論文の内容をプレゼンテーションし,質疑応答する能力を養うことを目標とする。 | |
キーワード | 高分子合成,機能性高分子,光化学,文献,調査,読解,プレゼンテーション,質疑応答 | |
授業計画 | 高分子合成化学・機能性高分子化学・高分子光化学などの研究分野に関する外国語の学術論文を題材として,以下の項目に関する演習を行う。 1)文献調査:テーマを設定し,高分子合成化学・機能性高分子化学・高分子光化学などの研究分野に関する外国語の学術論文を調査する。 2)原著論文の読解:論文を熟読し,研究の背景や内容について理解する。 3)プレゼンテーション資料の作成:熟読した原著論文の内容を簡素にまとめた資料(パワーポイント並びにレジメ)を作成する。 4)プレゼンテーション:セミナー参加者全員の前でプレゼンテーションを行うとともに,参加者からの内容についての質問に答える。 5)質疑応答:セミナー参加者は,プレゼンテーション担当者の発表を見聞きし,積極的に質疑応答に参加し,コミュニケーション能力を養う。 | |
教科書 | 1. | なし。演習のプレゼンテーションの際には,その都度,プリントを配布する。 | |
参考書 | 1. | 原著論文を読解するためには,総説論文や教科書などを参考にする必要がある。 | |
成績評価方法 | 原著論文の内容を理解した上でのプレゼンテーション,各プレゼンテーションにおける質疑応答への参加状況,ならびに出席状況等を総合的に評価する。 | |
成績評価割合 (%) | 定期試験(中間・期末試験) | 小テスト・授業内レポート | 宿題・授業外レポート | 授業態度・授業への参加度 | 受講者の発表(プレゼン) | 出 席 | 教員独自項目※ | 0 | 0 | 0 | 30 | 40 | 30 | 0 | |
※成績評価割合の 教員独自項目 | |
他専攻(複合コース等) の学生の問い合わせ方法 | 他専攻の学生で受講を希望する人は,必ず,前もって連絡すること。C棟3階C337室。 | |
備考 | 受講希望者は,予め担当教員に連絡を取り了承を得ること。 | |
更新日付 | 2012/05/15 11:01:33 |