授業の概要 | 生物有機化学とは,生物界で起こっている現象を,有機化学反応を通して理解し,また有機化学の立場から生物界に能動的な働きかけを行う学問である。本講義の前半では生物有機化学の理解に必要となる基本的事項を確認する。講義の後半では,最近の学術論文において話題となっているトピックスを紹介し,解説する。 | |
学習・教育目標 | 生物有機化学に関連する基本的知識を確実に習得する。さらに,生物有機化学の関連分野に対する幅広い知識と考察力を身につける。 | |
キーワード | 生物有機化学,脂質,糖,アミノ酸,タンパク質,酵素,核酸 | |
授業計画 | 【基本的事項】 第1回 ガイダンス・生物有機化学とは? 第2回 複素環式化合物・アルカロイド類の構造・性質・機能 第3回 脂質・テルペン類の構造・性質・機能 第4回 単糖類・二糖類・多糖類の構造と性質 第5回 アミノ酸・ペプチド・タンパク質の構造と機能 第6回 酵素および補酵素の関与する生体反応 第7回 核酸の構造と機能 第8回 ペプチドおよび核酸の生合成と化学合成 【最近の話題】 第9回 天然物および生理活性物質の全合成 第10回 生体触媒・固定化酵素・抗体を用いる有機合成 第11回 自己組織化,分子認識,センサー 第12回 細胞内現象の視覚化 第13回 酵素・補酵素のモデル化,酵素機能の化学的改変 第14回 生体物質を用いた機能性材料の開発 第15回 生体機能の制御,薬剤開発
毎回の講義までに,教科書の対応するページを熟読し,理解できない点および疑問点を明確にしておくこと。 | |
教科書 | 1. | ボルハルト・ショアー「現代有機化学」(第6版)(下) K.P.C.Vollhardt, N.E.Schore 化学同人 2011 | |
参考書 | 1. | 「生物有機化学」 貫名学他 三共出版 2003 | |
成績評価方法 | 出席状況,授業態度,発表,レポート等を総合的に評価する。 | |
成績評価割合 (%) | 定期試験(中間・期末試験) | 小テスト・授業内レポート | 宿題・授業外レポート | 授業態度・授業への参加度 | 受講者の発表(プレゼン) | 出 席 | 教員独自項目※ | 0 | 10 | 10 | 10 | 20 | 50 | | |
※成績評価割合の 教員独自項目 | |
他専攻(複合コース等) の学生の問い合わせ方法 | 研究室(E556室)に来て相談の上,了承を得ること。 | |
備考 | 毎回の講義までに、教科書の対応するページを熟読し、理解できない点および疑問点を明確にしておくこと。 | |
更新日付 | 2012/12/17 16:00:56 |