目次
18電子則を基盤としたクラスター価電子数
スライド1(タイトル)
 スライド2(遷移金属カルボニル錯体)
 スライド3(一酸化炭素の配位様式)
 スライド4(クラスター価電子数34の遷移金属二核カルボニル錯体)
 スライド5(クラスター価電子数34の遷移金属二核カルボニル錯体2)
 スライド6(クラスター価電子数48の遷移金属三核カルボニル錯体)
 スライド7(クラスター価電子数60の遷移金属四核カルボニル錯体)
 スライド8(クラスター価電子数86の遷移金属六核カルボニル錯体)
 スライド9(クラスター価電子数まとめ)
 スライド10(クラスター価電子数34の遷移金属二核錯体の分子軌道)
 スライド11(クラスター価電子数34の遷移金属二核錯体の分子軌道実例)
 スライド12(クラスター価電子数48の遷移金属三核錯体の分子軌道)
 スライド13(クラスター価電子数48の遷移金属二核錯体の分子軌道実例)
 スライド14(クラスター価電子数60の遷移金属四核錯体の分子軌道)
 スライド15(クラスター価電子数86の遷移金属六核錯体の分子軌道)
 スライド16(Wade-Mingos則)
 スライド17(Wade-Mingos-Lauher則1)
 スライド18(Wade-Mingos-Lauher則2)
 スライド19(Wade-Mingos-Lauher則3)
 スライド20(TEC理論の説明)
 スライド21(TEC則まとめ1)
 スライド22(TEC則まとめ2)
 スライド23(TEC則まとめ3)
 スライド24(PEC,TEC則実例1)
 スライド25(PEC,TEC則実例2)
 スライド26(PEC,TEC則実例3)
 スライド27(PEC,TEC則実例4)
 スライド28(PEC,TEC則実例5)
 スライド29(PEC,TEC則実例6)
 スライド30(PEC,TEC則実例7)
 スライド31(PEC,TEC則実例8)
 スライド32(PEC,TEC則実例9)
 スライド33(PEC,TEC則実例10)
 スライド34(PEC,TEC則実例ロジウムクラスター)
 スライド35(PEC,TEC則実例オスミウムクラスター)
 スライド36(PEC,TEC則実例ロジウム巨大クラスター)
 スライド37(PEC,TEC則実の例外・限界)
 10族元素のクラスターに関するクラスター価電子数
 スライド38(ML4錯体の分子軌道)
 スライド39(ML4錯体から発生するフラグメントの分子軌道)
 スライド40(クラスター価電子数30の10族遷移金属二核錯体)
 スライド41(クラスター価電子数30の10族金属二核錯体の分子軌道)
 スライド42(クラスター価電子数42の10族遷移金属三核錯体)
 スライド43(クラスター価電子数42の10族金属三核錯体の分子軌道)
 スライド44(クラスター価電子数42の10族金属三核錯体の分子軌道2)
 スライド45(クラスター価電子数42のPt三核錯体の実例)
 スライド46(クラスター価電子数44の10族金属直鎖状三核錯体)
 スライド47(クラスター価電子数44の直鎖状Pt三核錯体の分子軌道)
 スライド48(三角型Pt三核錯体を基盤とするアニオンクラスター)
 スライド49(三角型Pt三核錯体の分子軌道)
 スライド50(三角型Pt三核錯体を基盤とするアニオンクラスターの分子軌道1)
 スライド51(三角型Pt三核錯体を基盤とするアニオンクラスターの分子軌道2)
 スライド52(三角型Pt三核錯体を基盤とするアニオンクラスターの分子軌道3)
 スライド53(三角型Pt三核錯体を基盤とする異種金属クラスターの実例)
 スライド54(三角型Pt三核錯体を基盤とする異種金属クラスターの実例2)
 スライド55(三角型Pt三核錯体を基盤とする異種金属クラスターの分子軌道1)
 スライド56(三角型Pt三核錯体を基盤とする異種金属クラスターの分子軌道2)
 スライド57(三角型Pt三核錯体を基盤とする異種金属クラスターの分子軌道3)
 スライド58(ニッケルクラスター)
 スライド59(おわり)  | 
説明:
  有機金属カルボニルクラスター等の安定構造とその電子状態を系統的に理解するには,分子軌道法から導き出されたクラスター価電子数と立体構造関係について理解しておくことが不可欠である。本教材は化学を専攻する学部の学生には少し難解であるが,新規クラスターの合成を目指す大学院生諸君には是非挑戦していただきたい内容である。
  本教材はパワーポイントにより作成した59枚のスライドから構成され,棚瀬研究室のセミナーで実施したところ,ゆっくりと進んだ場合には場合6〜8時間かかるものと思われる。38枚目以降は一般的でなく難しい内容を含むため,スキップしていただいてもよい。
 スライドショーはここをクリック
 作成者 :棚瀬知明 (2003.1)
 電子メール : tanase@cc.nara-wu.ac.jp
    |