講義コード 3311700
開設科目名 量子化学
担当教員 太田 靖人
教員所属 理学部
開講期・曜日・時限・教室 前期 水曜日 5・6時限 A201
授業方法 講義
対象学生 3回生
単位数 2
週時間 2



授業の概要
前半は二次元の井戸型モデル、平面上の回転運動、球面上の粒子の運動など、いくつかの単純なモデルを取扱い、縮退や角運動量など量子化学で重要な概念を説明していく。 これらのモデルから得られる知識をもとに、実在系である水素原子の電子構造について説明する。後半は多電子原子や分子の性質を量子力学という言葉でどのように理解することができるかについて講義する。
学習・教育目標
変数分離や座標変換といった数学的なテクニックを習得し,単純なモデルのシュレディンガー方程式やその解の導出ができるようになる。また,変分原理や分子軌道といった量子化学特有の考え方や概念を理解し,分子の電子構造について考察できるようになる。
キーワード
変数分離、縮退、電子と原子核、クーロンポテンシャル、球面調和関数、動径波動関数、変分原理、オービタル近似、分子軌道法、ヒュッケル近似
授業計画
第1回:二次元井戸型モデル
第2回:角運動量
第3回:平面上を回転運動する粒子
第4回:球面調和関数
第5回:極座標グラフの書き方
第6回:相対座標と重心座標
第7回:水素型原子の電子のハミルトニアン
第8回:水素型原子の極限領域における動径波動関数の形
第9回:水素型原子の電子構造
第10回:動径分布関数
第11回:多電子原子(1)オービタル近似
第12回:多電子原子(2)フントの規則、構成原理、イオン化エネルギー
第13回:分子軌道法(1)原子オービタルの一次結合、 結合オービタル、 反結合オービタル
第14回:分子軌道法(2)変分原理 試行波動関数、永年行列式
第15回:分子軌道法(3)ヒュッケル近似、クーロン積分、共鳴積分、非局在化エネルギー
第16回:期末試験
                                                                     
教科書
1. 「物理化学(上)」第8版 第11章 アトキンス 東京化学同人 2009
参考書
1. 物理化学 分子論的アプローチ(上) マッカーリ・サイモン 東京化学同人 2008
2. 量子化学(上) 原田義也 裳華房 2007
成績評価方法
筆記試験、小テストおよびレポートなどを総合的に評価する。下の割合はおよその目安である。必ずしも厳密な数値ではない。
成績評価割合
(%)
定期試験(中間・期末試験)小テスト・授業内レポート宿題・授業外レポート授業態度・授業への参加度受講者の発表(プレゼン) 
出 席
 
教員独自項目※
7515105
※成績評価割合の
教員独自項目
備考
物理化学通論Ⅱ,理学部共通専門科目の数学・物理学関係の科目を予め履修しておくこと。自分で数式を導いたり,問題を解くことを通じて量子化学の考え方を身につけて欲しい。授業で習ったことはその週のうちに復習すること。
更新日付 2012/05/15 11:09:38