講義コード 3311600
開設科目名 有機反応論
担当教員 片岡 靖隆
教員所属 理学部
開講期・曜日・時限・教室 後期 金曜日 1・2時限 化学講義室
授業方法 講義
対象学生 4回生(3回生も可)
単位数 2
週時間 2



授業の概要
本講義は,有機化学を一通り勉強した学生が,反応機構を重視した視点で有機化学を勉強し直すことにより,有機化学の理解を深化することを目的とする。広範囲な有機化学の内容をがむしゃらに覚えるのではなく,自らの知識と思考力を用いて演習に取り組むことにより,より高度な有機化学が理解できる基礎的な力を養う。
学習・教育目標
有機化学の基本的な反応を理解する。
有機反応の反応機構を電子の流れを用いて理解し,活用できるようになる。
有機反応における立体化学に関する知識を身につけ,反応において発生する選択性を理解する。
有機合成化学の面白さを理解し味わう。
キーワード
選択性(立体、官能基、位置),遷移金属錯体,触媒,反応機構,有機構造論,有機反応論,アニオン,カチオン,ラジカル,求核反応,求電子反応,置換反応,付加反応,脱離反応,転位反応
授業計画
 各講義の最初の15分は,前回行った講義に関する演習問題に取り組む。

【第1回】   ガイダンス,有機化学をどのように理解するか。
【第2回】   カルボニル化合物に関する反応
        (Grignard型の反応、Wittig 反応,エノレートを利用した反応))
【第3回】   有機化合物の構造と結合
【第4回】   カルボン酸誘導体に関する反応
【第5回】   アルカン・シクロアルカン(ラジカル反応)
【第6回】   立体化学
【第7回】   ハロアルカンに関する反応(求核置換反応・脱離反応)
【第8回】   アルケン・アルキンに関する反応
        (求電子付加反応・酸化反応・還元反応)
【第9回】   芳香族化合物に関する反応(求電子置換反応)
【第10回】   アルコール・エーテルに関する反応(酸化反応・求核置換反応)
【第11回】   アミンとその誘導体に関する反応
【第12回】   6員環遷移状態を経る反応
【第13回】  鎖状遷移状態を経る反応
【第14回】   不斉合成に関する反応
【第15回】   天然物の全合成反応を利用した有機化学の復習
教科書
1. なし プリントを配布する
参考書
1. 講義中に適宜紹介する。
成績評価方法
筆記試験,レポートおよび出席状況を総合的に評価する。ただし,最終試験で8割を取ったものは,他の評価が低くとも「優」で認定する。
成績評価割合
(%)
定期試験(中間・期末試験)小テスト・授業内レポート宿題・授業外レポート授業態度・授業への参加度受講者の発表(プレゼン) 
出 席
 
教員独自項目※
501040
※成績評価割合の
教員独自項目
備考
化学科有機化学系講義科目(応用選択科目)。学習歴や希望進路に応じて3年生も履修することができる。しかし、ある程度の有機化学の知識がないと理解するのは難しい。
更新日付 2012/05/15 11:09:38