講義コード 3312100
開設科目名 機器分析法2
担当教員 梶原 孝志
棚瀬 知明
中島 隆行
教員所属 理学部
開講期・曜日・時限・教室 後期 水曜日 3・4時限 A202
授業方法 講義
対象学生 3回生
単位数 2.0
週時間 2



授業の概要
化学の分野で用いられている分析機器に関し,その原理と測定法を理解することは,あらゆる基礎・応用研究に不可欠である。本講義では,「機器分析法1」に引き続き,次の4つの機器分析法について,その基礎理論と分析手法について解説する。
(1)核磁気共鳴法(NMR)
(2)電子スピン共鳴法(ESR)と磁気測定
(3)X線分析法
(4)X線結晶構造解析
学習・教育目標
上記4つの機器分析法を有効に活用できるよう,必要な原理ならびにその長所・短所を理解する。また,これらの分析方法により得られたデータを利用して,化合物の構造解析や物性評価ができるようになることを目標とする。
キーワード
NMR,ESR,磁化率,蛍光X線,EXAFS,単結晶構造解析
授業計画
第1~4回 (1)核磁気共鳴法(中島)
1.核磁気共鳴の基礎
2.1H NMR(化学シフトとスピン-スピン結合)
3.13C NMRと多核NMR
4.2次元NMR
第5~7回 (2)電子スピン共鳴法と磁性(梶原)
1.電子スピン共鳴法(ESR)の原理と装置
2.ESR の測定とスペクトルの解釈
3.磁気特性の測定
第8~10回 (3)X線分析法(棚瀬)
1.X線の発生と測定原理
2.蛍光X線分析法,X線光電子分光法(XPS)
3.X線吸収分析法(EXAFS,XANES)
第11~14回 (4)X線結晶構造解析(梶原)
1.X線の回折と結晶格子
2.空間群
3.X線結晶構造解析の実際
第15回 試験
教科書
1. 第2版 機器分析のてびき 第1集ー第3集,データ集 泉、他 監修 化学同人 1996
参考書
1. 入門機器分析化学 庄野,脇田 三共出版 1988
2. アトキンス「物理化学(下)」 千原、中村 訳 東京化学同人 2001
成績評価方法
出席状況及び筆記試験を総合的に評価する。
成績評価割合
(%)
定期試験(中間・期末試験)小テスト・授業内レポート宿題・授業外レポート授業態度・授業への参加度受講者の発表(プレゼン) 
出 席
 
教員独自項目※
7030
※成績評価割合の
教員独自項目
備考
化学科共通系講義科目(選択科目A群)責任教員(梶原)
更新日付 2009/12/17 18:34:23