講義コード 7334200
開設科目名 無機生体関連化学セミナーⅠ
科目群名
専攻 化学
コース
担当教員 塚原 敬一
教員所属 理学部
開講期・曜日・時限・教室 後期 月曜日 7・8時限 教員研究室
授業方法 演習
対象学生 1年次以上
単位数 2.0
週時間 2



授業の概要
機能性金属錯体や生体機能関連錯体などの研究テーマに関する最新の学術論文(外国語)を読み,その内容をまとめて発表するとともに,質疑・討論する。また,専門分野も含めた広いサイエンス一般に関する基礎的解説書(外国語)を輪読する。さらに,第一線で活躍している研究者の講演を聴き,討論する機会も与える。
学習・教育目標
英語を中心とした外国語の文献を読みこなすために,先ず,化学の外国語のテキストを輪読しながら,基礎的な語学力を身につける。さらに,外国語で書かれた専門分野の文献を読むことによって,読解力を養う。また,発表と質疑・討論を通してプレゼンテーションのスキルアップを図る。
キーワード
輪読,文献講読,プレゼンテーション,無機生体関連化学,生物無機化学
授業計画
第1回 ガイダンス
第2回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読1
第3回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読2
第4回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読3
第5回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読4
第6回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読5
第7回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読6
第8回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読7
第9回 テキスト(Biocoordination Chemistry)の輪読8
第10回 J. Am. Chem. Soc.等の学術論文の講読と発表・討論1
第11回 J. Am. Chem. Soc.等の学術論文の講読と発表・討論2
第12回 J. Am. Chem. Soc.等の学術論文の講読と発表・討論3
第13回 J. Am. Chem. Soc.等の学術論文の講読と発表・討論4
第14回 J. Am. Chem. Soc.等の学術論文の講読と発表・討論5
第15回 まとめ
教科書
1. Biocoordination Chemistry D. E. Fenton Oxford University Press 1995
参考書
1. Biochemistry,” 3rd ed. D. Voet and J. G. Voet Wiley 2004
成績評価方法
輪読や文献講読に際しての理解力・表現力・授業への熱意などを総合的に評価する。
成績評価割合
(%)
定期試験(中間・期末試験)小テスト・授業内レポート宿題・授業外レポート授業態度・授業への参加度受講者の発表(プレゼン) 
出 席
 
教員独自項目※
0502030
※成績評価割合の
教員独自項目
他専攻(複合コース等)
の学生の問い合わせ方法
研究室:C棟2階C223号室(塚原)に来ること。
備考
テキスト等の予習・復習を行うこと。
更新日付 2009/12/11 13:32:37