講義コード 7330200
開設科目名 分子触媒化学
科目群名 (新)専門群
専攻 化学
コース
担当教員 片岡 靖隆
教員所属 理学部
開講期・曜日・時限・教室 前期 木曜日 3・4時限 B1208
授業方法 講義
対象学生 1年次以上
単位数 2
週時間 2



授業の概要
遷移金属を核とする分子触媒を利用した有機合成反応、特に、不斉合成反応に焦点をあてた反応について解説する。そのため、有機化学と有機金属化学の復習から始め、次に、種々の不斉反応の例を取り上げ、その反応のバックグラウンドや設計概念について解説する。さらに、担当教員の携わってきた研究内容や最近のトピックスについて講述する。
学習・教育目標
分子触媒を用いる均一系不斉触媒反応の最先端の研究内容を理解する。
触媒反応における分子触媒の役割(遷移金属錯体としての挙動)を理解する。
新しい分子触媒や有機合成反応を設計する基礎的概念を獲得する。
キーワード
有機合成化学、有機金属化学、選択性、反応機構、結合活性化、結合生成、官能基変換、グリーンケミストリー
授業計画
【第1回】  イントロダクション 本講義の全体像の解説
【第2回】  有機化学・有機金属化学の復習
【第3回】  不斉アリル化反応
【第4回】  不斉アリル位置換反応
【第5回】  不斉水素化反応
【第6回】  不斉水素移動型反応
【第7回】  不斉エポキシ化反応
【第8回】  不斉環化反応
【第9回】  不斉クロスカップリング反応
【第10回】 不斉ヘック型反応
【第11回】 不斉ルイス酸触媒を用いる反応
【第12回】 不斉有機分子触媒を用いる反応
【第13回】 Dynamic Kinetic Resolutionを利用した不斉合成
【第14回】 不斉合成反応における非線型効果について
【第15回】 まとめ

講義中に取り上げた反応の反応機構を専門用語を用いて第3者に説明できるようになるまで、授業内容を復習する。
教科書
1. 特に指定しない。講義中に適宜紹介する。
参考書
1. Transition Metals in the Synthesis of Complex Organic Moleculess, 2nd ed. L. S. Hegedus University Science Books 1999
2. The Organometallic Chemistry of the Transition Metals, 4th ed. R. H. Crabtree Wiley 2005
3. Astmmetric Synthesis-The Essentaials M. Christmann and S. Brase Wiley-VCH 2007
成績評価方法
随時行う演習と最後に提出するレポートにより講義内容の理解度を計りそれを評価対象とする。
成績評価割合
(%)
定期試験(中間・期末試験)小テスト・授業内レポート宿題・授業外レポート授業態度・授業への参加度受講者の発表(プレゼン) 
出 席
 
教員独自項目※
05050
※成績評価割合の
教員独自項目
講義に出席することは単位認定のための最低条件である。
他専攻(複合コース等)
の学生の問い合わせ方法
担当教員(片岡)に直接連絡してください。
備考
本講義は、有機化学および有機金属化学について、学部レベルの基礎知識を修得している学生を対象にしている。
更新日付 2013/01/10 09:54:52